<<  2008.11 >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux November 19, 2008

The 64-bit Flash Player 10 alpha(d20) for Linux Linux

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

Windows版ってまだだよね? まさかLinuxの方が早く出るとは…

Fedora9 x86_64で使うなら
$ su -c "rpm -e flash-plugin"
$ su -c "mozilla-plugin-config -r"
上のようにして32bitのプラグインを消してから libflashplayer.so を /usr/lib64/mozilla/plugins/ (or $HOME/.mozilla/plugins/)にコピーしてやればいいんじゃないかと。フラッシュ以外のFirefoxプラグインを使ってないなら nspluginwrapper をアンインストールしてもいい。

負荷は…今までと変わらない? 相変わらず重い。CPU使用率90〜100。日本語入力の不具合も今まで通り。
11:34 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. NONAME  2008/11/20 03:25
uim使ってますけど、日本語入力は普通に出来てますよ。

2. code_air_edge (Website)  2008/11/20 06:36
私はSCIMを使っていますが、nspluginwrapperで普通に入力ができていました。
64bitになってからも、入力自体はできますね。未確定文字列が見えないという状態ですが^^; 64bit版Flashはnspluginwrapperを入れていないのでそのせいかも知れません。入れてから試してみます。

3. Owner CommentSawa  2008/11/20 23:47
どうもどうも、そういえばほとんどの人が利用しているscimなら可能でしたっけ。
ATOK Xは駄目なんですよ。別にできなくても支障はないのですが。

それとuimについて調べてみたら、独自にFlash用の対策を入れているらしいですね。
さすが作者が日本人。

4. brwafe2 (Website)  2008/11/22 17:37
始めまして。私もfedora9(x86_64)でATOKX3が使えませんでした。いろいろ試したのですが断念しました・・・

重いのはiiimfがCPU喰っているからではないでしょうか。システムモニタから確認してみてください。
私の方ではATOKX3を立ち上げるためのスクリプト(/opt/atokx3/sample/setting_redhat5.sh)を実行してもまともに動かなかったのですが、なぜかiiimfがCPUを占拠しました。

仕方ないのでSCIMにして、最終的にはfedoraからCentOS5.2(x86_64)に乗り換えてしまいました。こちらはちゃんとATOKX3が動作します。

5. Owner CommentSawa  2008/11/23 00:20
こんにちは。
私が使っているのは「X3」ではなく、古い古い「X」だったりします。
紛らわしかったですね。

でも人に頼まれて X3 のインストール作業はしたことがあります。
そのままでは動かなくて、atokx3start.sh(?) を自分で動かす必要がありました。

6. Owner CommentSawa  2008/11/23 00:30
今検索してみたら Fedora9、ATOKチューン というページがありました。
たぶん CentOS 6 になったら同じ事をする必要があると思います。


累計:20438、今日:456、昨日:1374
Created in 0.0079 sec.