<<  2009.5  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » 戯言 May 15, 2009

パソコンの熱対策をがんばってた今日この頃

主に使っているパソコンは2005年に買ったもので、そろそろ故障(寿命?)という言葉がちらついてきた。屋根の熱と西日で糞熱くなる部屋にパソコンを置いているのにも関わらず、静音を売りにした店で買ったので、毎年夏はハードディスクの温度が60度強になる。静かな分、ケースファンの回転数が少なくエアフローが悪いのだ。だいぶ前に一度HDDは壊れたし、もうすぐマザーボードも逝くんじゃないかと心配。ちょっち触ってみた。
元々のパソコン構成
CPUAMD Athlon64 X2 3800+
CPUファン鎌鉾(SCKBK-1000)
メモリPC3200 3GB
HDDHITACHI HDS728080PLA380 80GB
OEM250-72AS_0RYBRKER 250GB
マザーボードBIOSTAR TForce 6100-939 nVIDIA GeForce6100
ビデオカードGeforce 6800GS
ケースCelsus CS-MC04BK
電源CoRE PoWER 2 (CoRE-400-2007)
ケースファン(前)謎の8cmファン
ケースファン(後) YLTCファン 12cm 超静音

  1. パソコンケース後部と前部のファンガード部分を切り取り

    フロントとリアファンの通気口にある網目は金属の部分が大きくて、空気の多くが跳ね返ってる気がした。取り外して風量大幅アップ+風切り音ダウン。切断はコーナンで買ってきたリーマーとニッパーで行った。ちょっと大変だった。空けた大穴にはファンのネジ穴で固定するタイプのファンガードを付けておく。

  2. もう少し風量があるケースファンに変更

    後部ファン用に12cmのOWL-FY1225Mを購入。これを選んだ理由は単に安かったから(800円)。「標準」と書いてるだけあって音は五月蝿くなったのかな? 使用していた超静音ファンは前面ファンとして再利用。12cmだからそれなりに風量がある

  3. 5インチベイに外から吸気するHDDクーラーの取り付け

    昔買ったまま放置していたHDC-502を設置

  4. 3.5インチベイに取り付けるHDDクーラーを設置

    HDDに直接固定するクーラーは振動が心配なので、ドライブベイに取り付けるTMG HD1を購入

  5. フロント3.5インチベイパネルを取り外す

    排気が凄く増えたので自然吸気してもらう。ついでに上のTMG HD1がここから空気を吸う事を期待

  6. 全ての吸気口にフィルターを取り付け

    埃対策として100均で買ってきたエアコンフィルターを貼っておく

ここまでやって重要な事に気付く。なんか電源の排気口から出るべき空気が逆流して、吸気になっちょる。背面の排気量が増えて、電源へ行くべき空気まで奪っているようだ。電源の熱がケース内に戻ってくるのは勘弁。

  1. サイドパネルに8cmファンを取り付け

    入る量が増えれば逆流が無くなるかと、鎌風の風(KKF-01)をサイドファンとして設置。あまり効果なし

  2. 後部ファンの上にプラチックの板を取り付け

    文字では説明し辛いけど、電源ファンとの間を遮断するように板を置いてみた。これは効果あった。逆流してたのが無風に…

  3. 電源の排気口(パソコンケースの外)に8cmファンを無理矢理付けた

    いやいや、無風はもっとマズイ気がする。電源がすぐ逝きそう。電源ファンをもっと速いのに交換するのが一番なのだろうが、大変そうなので却下。最終手段として、排気口に8cmファンを付けることに…
    1242399491_battery_fun.jpg
    マジックテープで貼り付けて、横から空気を吸わないよう隙間をセロハンテープで埋めてある。ケーブルは横のネジ穴をリーマーで広げ、そこから引き込んだ。かっこわるいけど気にしない。とにかく風が出てきた。良かった良かった

beforeafter
CPU3830
HDD4233
GPU4642

室温24度で一時間動かした後の温度が上の表。温度計測ソフトはWindowsのHWMonitorを使った。Linux(lm_sensors)で測るともう少し低く表示される。どっちが正しいのか謎。なんにせよ明確に効果が出て幸せ。Googleさんによると「ハードディスクの故障率は45度を超える頃から指数関数的に増える。50度以下にしておけ」という事らしいが、今年の夏は50度以下に冷却できたらいいな。
11:58 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. papan (Website)  2009/06/17 23:22
はじめましてpapanと申します。
色々とググっていたらたどり着きました。
今回、こちらのサイトを私のHPのリンク集に追加いたしました。
HPの説明分などの変更やご希望があればご連絡ください。

もしくはリンクがご迷惑でしたら削除いたしますので、
遠慮なく申し付けください。
Ubuntu通信 リンク集に登録しています。


累計:20367、今日:385、昨日:1374
Created in 0.008 sec.