# bash VMware-Workstation-6.5.3-185404.x86_64.bundle --console検索すると同じように困っている人を発見。止まったら
Installing VMware Player 2.5.3
Configuring...
(ここでフリーズ)
# mv /etc/vmware/database /etc/vmware/database_oldしてやる。すると動き出すので、終了したら元に戻す
# mv /etc/vmware/database_old /etc/vmware/databaseそしてモジュールのコンパイルを手動で行う
# vmware-modconfig --console --install-allこれでOK、万事解決
こんなエラーが出るぞ? 他の人はいけてるのかな? もういい終了。6.5.2に戻すTraceback (most recent call last):
File "/usr/lib/vmware/installer/vmware-installer.py", line 277, in <module>
main(options)
File "/usr/lib/vmware/installer/vmware-installer.py", line 92, in main
Load(_isLockRequired(options))
File "/usr/lib/vmware/installer/vmis/db.py", line 589, in Load
database = Database(DATABASE_PATH, lock)
File "/usr/lib/vmware/installer/vmis/db.py", line 222, in __init__
assert lock, "The database file does not exist and locking wasn't requested"
AssertionError: The database file does not exist and locking wasn't requested
Unable to install vmmon
/etc/vmware/database を戻し忘れてた(^^
11:48 pm | コメントする |
1. Oyaji 2009/09/02 21:59
ところが、databaseファイルをリネームしても動き出さず、他にも調子悪いところがあったのでOSの再インストールしました。再インストール後まっ先にVMwareをインストールしたら、上記リンクの中でも述べている人がいますがあっさり最後まで進みました。Fedoraのアップデートによって何らかの不具合が発生するみたいですね。
2. Oyaji 2009/09/05 00:15
その後も調子悪くて(もしかすると上記リンクにその後追記されているpcmciaの問題かもしれません)VMwareを再インストールしました。やはり途中でフリーズ、上記手順で復旧を試みるも反応なし。何回かアレコレ試したのですが、/etc/vmwareをGUIで開いて観察しておりますと、databaseファイルはインストールが止まる段階で485KBになります。その前に(たしか200KB台だった)リネームしたらインストールは進みました。フリーズしてしばらく放置してからでは反応ありませんでした。
3. mm 2009/09/05 15:09
ところで1点確認させて下さい。
私もFedora11(x86_64)を使用しており、VMware上にW2Kをインストールしているのですが、Fedora10では問題がなかったのですが、Fedora11上のVMwareでは音が出ません。皆様は問題なく音が出るのでしょうか?
憩いの場の過去logで”padsp vmplayer”他、いろいろ試してみましたが全くダメでした。
4.
Sawa 2009/09/05 23:58
>>音が鳴らない
今ちょっと調べてみたのですが、VMwareってALSAに非対応なのですね。ver-6 から対応したとばかり思ってました。Fedora 11では古いサウンドドライバ(OSS)の機能が無効になってます。
su -c "modprobe snd-mixer-oss"
su -c "gedit /etc/modprobe.d/dist-oss.conf"
→ 「# install snd-pcm /sbin/modprobe ...」の # を消して保存
ホストのFedoraで上をすれば音が出ませんかね? もし駄目だったら一度再起動してください。私はFedoraのインストール直後にこの設定をしたので、不具合に出会いませんでした。
いやしかし、いまだにOSSを必要とするなんてビックリです。OSSは複数アプリで同時に音が出せないので、他で音を鳴らすとVMwareで音が出ません。逆も然り。あ、でも padsp を使えばいけるのかな?
5. mm 2009/09/06 04:10
また、自分の質問に早速対応していただきましてありがとうございました。
Sawaさんのご指摘のとおり修正したところ、ちゃんと音が出ました! 本当に感謝しています。
ぐぐって海外のHPに書いてあったことをいろいろ試してみたのですが、どれもうまくいかず、諦めてVirtualBoxに移行していたのですが、これで無事VMwareを今後も使用することができました。
6. Oyaji 2009/09/13 14:35
本文で消してある「もういい終了。6.5.2に戻す」とやってみたらKernelが2.6.30になっていて、パッチを探してきて当てましたが「Blocking File Systems」とかいう項目が通らずエラー吐くし、当面6.5.3で我慢して使うしかないのかしらん?
7.
Sawa 2009/09/15 01:46
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1247667215#CID1250173363
な状態です。ゲストからホストに移ると少し固まります。でも一応マウス透過移動はできてます。
別にこれはいいのですが、ネットワークが変です。natでIPアドレスを取得できません。最近VMwareを使ってなかったので気づくのに遅れました。
んでまあ、ホスト(kernel 2.6.30)+6.5.2の方ですが、
http://communities.vmware.com/servlet/JiveServlet/download/1243846-22340/source.tar.bz2
ではどうでしょうか?
http://communities.vmware.com/message/1302097#1302097
で配布されてます。「Blocking file system failed」を fixed だそうな。