デフォルトではMac OS 9のような挙動になっている。[設定]→[ファイル管理]→「動作」→『常にブラウザ・ウィンドウで開く』にチェックを入れるか、コマンドでサクっと
$ gconftool-2 -t bool -s /apps/nautilus/preferences/always_use_browser true
指定したフォルダから端末が開ける
$ su -c "yum -y install nautilus-open-terminal"
再ログイン後有効に
$ su -c "yum -y install nautilus-beesu-manager"
この後 [システム]→[設定]→[Beesu Scripts Manager] で有効にした項目が右クリックの「スクリプト」に追加される。
・Open Terminal Here (root権限で端末を起動)
・Open Nautilus Here (root権限でファイラーを起動)
・Edit with gEdit (root権限でテキストエディタを起動)
は有効にしておくと幸せになれるんじゃないかと思う。/etc のシステム設定ファイルを書き換える時などに便利。
Ubuntuのnautilus-gksuの代わり指定のフォルダに直接コピーする
$ mkdir ~/.fonts $ cp msgothic.ttc ~/.fonts/ $ fc-cache -f -v (念のためキャッシュの更新)
全ユーザで有効にするには /usr/share/fonts/ にコピー
GNOME 2.22で消えたフォントフォルダ(fonts://)機能は、いつになったら復活するのだろうか?
「デスクトップ」だとコマンドラインで操作する時、もたつく。
$ LC_ALL=C xdg-user-dirs-gtk-update
これで設定画面が出てくるので、『Don't ask me this again』→『Update Names』とする。終わったら一度ログアウト。
$HOME/.recently-used.xbel に最近開いたファイルの情報が保存されるので、これを作れなくする
$ rm -f $HOME/.recently-used.xbel $ mkdir $HOME/.recently-used.xbel
副作用として、geditのファイル履歴が記録されなくなる。それと $HOME/.xsession-error に下のエラーログが沢山書き込まれるようになる
(gedit:14576): Gtk-WARNING **: Attempting to store changes into `/home/sawa/.recently-used.xbel', but failed: '/home/sawa/.recently-used.xbel.RCVI0U' から '/home/sawa/.recently-used.xbel' にファイル名を変更できません: g_rename() に失敗しました: ディレクトリです
いつの頃からか ctrl+alt+bs が無効になっている。画面が固まった時は、これを押して強制ログアウトするのが定番。無いと困る。[システム]→[管理]→[マウス]→「レイアウト」→「レイアウトのオプション」→「Key sequence to kill the X server」で有効に。
KDEでもキーボードレイアウトの設定に同様の項目があるらしい。
GNOME、KDE以外の場合はどうすればいいのだろう? /etc/X11/xorg.conf に「Option "DontZap" "false"」と書いても効果無し?
全く使わないCaps LookをCtrlに変更する。GNOMEのキーボードの設定でも可能だが、私はXmodmapでする方が好き。どんな環境でも動く
/etc/X11/Xmodmap に以下の記述を追加
remove Lock = Caps_Lock remove Control = Control_L keysym Caps_Lock = Control_L add Lock = Caps_Lock add Control = Control_L
$ su # yum -y install numlockx # sed -i '$s/^exit 0$/numlockx on;exit 0/' /etc/gdm/Init/Default
GNOMEはログアウト時のNumLockの状態を記録しているらしく、無効のままログアウトすると次も無効になる。いつでもログイン時はオンとするなら
# sed -i 's|^\(/usr/bin/numlockx\)$|(sleep 5;\1 on) \&|' /etc/X11/xinit/xinitrc.d/numlockx.sh
→ Enabling Root User For GNOME Display Manager
/etc/pam.d/gdm と /etc/pam.d/gdm-password 両方の
auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
を消すなりコメントアウトすると、rootでログインできるようになる
さらに /etc/PolicyKit/PolicyKit.conf の <config version="0.1"></config> を
<config version="0.1"> <match user="root"><return result="yes" /></match> </config>
に書き換えておくと良いらしい(不要かも?)
当然だけど、管理者権限でログインするのは推奨されない。注意
ポンポンうるさいぞ
$ su -c "rm -f /usr/share/sounds/freedesktop/stereo/bell.ogg"
su -c "gedit /etc/gdm/gdm.schemas" で下の箇所を書き換える
<schema> <key>daemon/AutomaticLoginEnable</key> <signature>b</signature> <default>true</default> </schema> <schema> <key>daemon/AutomaticLogin</key> <signature>s</signature> <default>ユーザ名</default> </schema>
上記の設定では一瞬でログインすることになる。他のユーザで入れなくなるので注意。一定時間(10秒)後にログインさせるなら
<schema> <key>daemon/AutomaticLoginEnable</key> <signature>b</signature> <default>false</default> </schema> ... <schema> <key>daemon/TimedLoginEnable</key> <signature>b</signature> <default>true</default> </schema> <schema> <key>daemon/TimedLogin</key> <signature>s</signature> <default>ユーザ名</default> </schema> <schema> <key>daemon/TimedLoginDelay</key> <signature>i</signature> <default>10</default> </schema>
$ su -c "gconftool-2 --direct --config-source xml:readwrite:/etc/gconf/gconf.xml.defaults -t bool -s /apps/gdm/simple-greeter/disable_user_list true"